![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ネットワークカメラ監視システム
構築手引き
以下の図で気になるところをクリックしてください
![]() ネットワークカメラの選択 |
![]() |
![]() 通信の選択 |
![]() |
![]() パソコンの選択 |
![]() ハウジングの選択 ![]() 電源の選択 |
カメラの選択条件 | |||
条件 | 解決策 | ||
携帯電話で画像が見たい | ![]() |
Panasonicのネットワークカメラは標準で携帯電話に対応。 ただし、機種に指定があるので注意 |
|
無線LANで接続したい | ![]() |
SONYはLANカード内蔵可能 ただし、外付けの無線LAN装置をつければ、カメラは選ばない 見通せることが大きな条件 |
|
夜間監視 | |||
夜間街灯の下で監視したい | CANON除く各社 | Panasonic, SONY, TOSHIBAのカメラは、nightモードで0.1ルックス未満の監視可能。街灯の下であれば見ることができる | |
夜間の監視がしたい | ![]() |
CANONのカメラは、3mまでの距離であれば、赤外線照明により、0ルックスでも監視可能(白黒画像) | |
月明かり、星明かりでの監視 | ネットワークカメラでは対応していないので通常のCCDカメラで対応 | 夜間対応カメラで可能。人間の目よりはるかに、明るく監視できる 普及機種で 0.1Lx(カラー)、0.006Lx(白黒) 高級機種で 0.002(カラー)、0.00015(白黒) など可能 |
|
照明を点灯しての監視 | 全般照明 | 街灯などを利用する場合は、上記の高感度機種を利用するとよい 照明を増やすのも一方法 |
|
![]() カメラ方向へ照明 |
監視方向を特に照明したい場合は、カメラ雲台に連動することが必要で、屋外用の高級機種になる | ||
画像の記録 | |||
監視画像をカメラ自身に記録し、後から取り出したい | 各機種可能 | 各機種可能ですが、設定内容はメーカーによりかなり異なる カメラ自身の容量はSONYが大きいですが普通はサーバーに転送するので余り意味なし |
|
記録トリガーの種類 | タイマー(インターバル)、動態検知、外部センサー入力など | ||
外部への転送 | ftp転送、ftpサーバー機能、メール転送機能などいろいろな機能がある。 設定にはネットワークの知識が必要 |
||
PCへの記録 | ソフト対応しているものがある。 自動でカメラから画像を回収するにはパソコンの知識が必要 |
||
PCで高度な記録をしたい | PCや、サーバーへのへの記録 |
通信条件 | |||
条件1 | 条件2 | 解決策 | 注意点 |
直接接続 | |||
100m以内 | 10Base-Tケーブル 屋外の場合は屋外用の10Base-Tケーブル |
屋外に屋内用ケーブルは劣化原因になる 100m以上は別方法が必要 |
|
数百m以内 | 10Base-T 100m*必要本 間にHUBを入れる |
HUBスタックの制限有り HUB地点に電源必要 |
|
100m以上 数km以内 | DSLモデム | メタル線の対向で高速通信が可能。両側Ethernetなので便利 | |
100m以上 数km以内 | 光ケーブル メディアコンバーターが必要 |
屋外の場合は、屋外用光ケーブル | |
〜1km | 無線LAN | 距離によって、機種が色々 | |
一般回線 | |||
ADSL提供地域 | 8M以上なら十分動画が可能 ホスト側は、インターネットに接続していれば回線種類は問わない |
実効速度あった、フレーム転送速度を選択する NATの設定などが少々難しい セキュリティーの厳しいネットワークからカメラにアクセスするのが困難な場合有り |
|
ISDN提供地域 | 両側にISDN回線が必要 ISDNルーターが必要 1FPS(1秒1枚)程度の動画が可能 |
ルータの設定が少々難しい | |
FTTH光回線提供地域 | 高速な通信が期待できる 複数台のカメラを一度に監視したい場合など |
||
遠隔地での通信 | |||
DOPA | NTT DOCOMOのDOPA網 | 速度が遅いので静止画を送るイメージ 直接接続の場合、ホスト側に設備が必要 |
|
携帯モデム通信 | 携帯電話で通信。 速度はDOPAと変わらない。 短時間で大量のデータを送るのであれば、携帯モデム通信の方が経済的 |
対応カメラサーバー(コントローラ)が限定される | |
衛星携帯電話 | 日本の携帯電話の圏外地域 海上、沿岸での通信手段 |
||
海外 | LAN環境が第一 通信手段がなければ、GSMモデムで通信可能 |
ハウジング | ||
条件 | 解決策 | |
昼間だけ監視できればよい | ![]() 高級機種はヒータもついています。(曇り止め) 雨や、汚れにはある程度弱い |
|
カメラがあることを知られたくない | スモークタイプを選択 ただし、夜間の照度が落ちる |
|
雨天の場合もクリアーに監視したい | ![]() |
|
積雪地域で着雪、着氷下でも監視したい | ||
過酷な条件下で長期の使用 | ![]() 専用に開発された屋外旋回型をお奨め ただし、値段が高価 |