クラス |
準器*
secondary standard
★★★ |
第1級
first class
★★ |
第2級
second class
★ |
クラスのないセンサー |
解説 |
価格 |
 |
 |
 |
 |
|
各クラスセンサーの写真 |
 |

|
 |
 |
準器と第1級は2重ガラスドームになって、いる |
測定方式 |
熱電堆 |
熱電堆 |
熱電堆 |
フォトダイオード |
熱電堆は波長吸収特性が良い |
2a ゼロオフセット赤外放射依存(200W/m2) |
<±5W/m2 |
<±5W/m2 |
<±15W/m2 |
− |
夜間の赤外放射よる影響 |
非安定性(経年変化) |
<± 0.5% |
<±1% |
<±1% |
<2% |
経年劣化 |
方向応答特性 |
< ±10W/m2 |
<±20W/m2 |
<±25W/m2 |
±5%
(50W程度) |
1KW/m2太陽光が斜めから照射する場合の誤差 |
3e 温度応答特性 (-10〜40℃レンジ) |
<±1%(-10〜+40℃)
<±0.4%(-30〜+50℃温度補正後) |
<±2% |
<±3% |
-0.04±0.04%/℃ |
外気の温度変化による影響 |
校正の不確かさ |
<1.2% |
<1.8% |
<1.8% |
<5% |
校正基準からの不確かさ |
以下、3年後の精度予測 |
校正しない場合の3年間の経年誤差 |
1.5% |
3% |
3% |
6%程度 |
非安定性より推定
校正は2年毎を推奨しています |
セカンダリースタンダードを推奨する理由
セカンダリースタンダード日射計はゼロオフセットで10W/m2、方向応答で10-15W/m2の、温度特性でも1.5〜2.5%ファースト、セカンドクラスよりも性能が良い。日射量の1%の誤差が発電効率に直接影響するので、長期間の性能評価を行う太陽光発電所では、特に、セカンダリースタンダードの日射計を推奨します。 |