![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ARGOS-3 通信衛星(イメージ) | ARGOS-2,3 送信機 |
概 要 アルゴス(ARGOS)は、国際協力により運用されており、極軌道衛星を利用して、地球環境に関するデータを収集するシステムを提供しています。すでに30年以上に渡って、さまざまな環境データを世界中の研究者に提供してきました。移動式あるいは固定式の観測装置(プラットフォーム)から送信された観測データは、衛星から地上受信局、さらにデータ処理センターに転送され、ユーザに配信されます。アルゴスの大きな特徴は、プラットフォームからのデータを受信するのと同時に、その位置を特定できることです。カバー範囲は全世界におよびます。 極軌道衛星ですので、通信は衛星が通信可能になった時間に行います。 通信料金は比較的安価に設定されているので、データ回収が目的で、あまりデータが大量でない用途に向いています。 推奨用途 ・海外からのデータ自動回収 ・携帯電話などが通じないか、手続きが煩雑 ・電源が確保できない(無電源動作) ・データが大量ではない(10分統計値など)、1スロット1枚程度の画像 ・データ回収が目的(リアルタイム監視が目的でない) ・日単位程度のデータ監視 欠点 ・LoggerNetによる通信ができないので、データは一方的な回収になる。 ・通信時間が限られており、かつ通信速度が遅い(300BPS程度)ので、大量データには向かない ・ARGOS通信用の工夫したプログラムが必要 ・日本国内での試験には、免許が必要 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ARGOS-2,3用送受信機モジュール 仕様
システム例
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
回収したデータの利用 ARGOSのWEBサイトから、オンラインでデータを入手できます。また、TELNETによって、従来のアルゴスのフォーマットでデータをダウンロードすることもできます。 いずれもアクセスした当日より9日前までのデータを入手できます。オンラインによるデータアクセスは無料です。 利用方法 ARGOSのWEBサイト(www.argos-system.org)へアクセスしてください。 ページの左上にユーザログイン画面があります。ユーザ名とパスワードを入力するとユーザ専用ページに入ります。 詳しい使い方はこちらをご覧ください。 通信料金
スロット時間区分と、各スロットの通信料金
通信費用計算例 1日1回の通信の場合は、月通信料金:2400+130*30=6300円/月 となります 条 件 日本国内で使用または試験する場合は、電波監理局の免許が必要になります 日本以外の国は免許不要な場合が多い(お問い合せ下さい) |